新型コロナのせいで学校に行けない日が続いていますが、自宅での教育どうされてますか?
我が家は1年前に、色々な小学生向けタブレット教材を比較検討した結果、二大巨頭のスマイルゼミとチャレンジタッチを悩みに悩んだ結果、スマゼミを選びました。これ↓
そして、結果、大失敗。
初めのうちはなんとかやっていたものの、ほとんどやらなくなってしまいました。
タブレット教材なら、やりなさい!と言わなくても自発的に子どもがやってくれるというのが売りだったはずなのに、もったいないからやりなさい!としょっちゅう怒らねばならない始末。
そんな状態なのに、チャレンジタッチが欲しい欲しいというので、また同じことにならないかと随分心配したのですが、思い切って申し込んだ結果、たった2日で1か月分の教材を終わらせて、まだまだやりたいといってやめろといってもずっとやっています。
何がそんなに違ったのか?徹底的に口コミます。今回はまずスマゼミの口コミから!
二社ともに良いところ、悪いところがあり、合うかどうかはお子さんのタイプによると思います。
特徴をしっかり把握して、どちらが自分の子に合うか考えてみてくださいね。
わが子のデータ
・春から2年生の男の子 一人っ子
・年長の3月からスマイルゼミ開始
・外で遊ぶのが嫌いなひきこもり
・口が達者で理屈っぽい
・レゴやマインクラフト、フォートナイトなどを好む
・人のいう事を聞かず、やらねばならないときにやらない
・「きちんと」「まじめに」が全くできない
・落ち着きがないけどハマったときの集中力はすごい
・保育園でも小学校でも、参観日に、うちの子だけちゃんと出来ない(やらない)
・頭は悪くない
スマイルゼミの特徴
小学生向けタブレット教材、2年連続ナンバーワンの業界最大手。
自学自習の定着率が高いことを謳っているのが特徴です。
CMでもいかにも賢そうなお子さんたちが取り組んでいますよね…イメージキャラクターも藤木直人さんですし…。
「まじめできっちり、しっかり」といったイメージかと。
スマイルゼミの良いところ
今月のスゴイキミの表彰がある
ほとんどの人は表彰されるのですが、まったくほとんどしていない月は表彰されません。
やった内容によって、ホワイト、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナでランク分け。
これがかなりモチベーションになります。
自分のアバターを細かく設定できる
勉強をするほどにスターがもらえて、そのスターの数に応じて、アバターに着せる洋服や帽子などから自分の好きなアイテムをゲットできます。
期間限定のアイテムもあり、より、やる気を誘います。
親との連絡が密にできる
LINEのように、スマゼミをつかって親と密に連絡をとることが出来ます。
ママ、パパ、子どものスタンプなど何種類か独自のスタンプが用意されていて、ここで話すことが、子どものモチベーション維持に多少はつながります。
勉強をクリアすると色んなカードが集められる
日本の城シリーズ、鉱石シリーズ、乗り物シリーズなど、いろんなカードがあります。
時期によって中身が変わっていきます。かぶることも多く、コンプリートできるとかなり嬉しいです。
教科書に書いてあっても読まないし覚えないくせに、カードに書いてあると何故かちゃんと読んで中身を覚える不思議…。
聞いたことのない鉱物もあり、親もなかなか勉強になりました。
英語の発音が良くなる
唯一、必ずやっていたのが英語。どうやら他でも英語教材の評判は良いようで、楽しく取り組んでいました。
ただ1年生の場合、毎月たった4講座しかなく、しかも2講座で1セットだったので、実質は2講座みたいなもの。ボリュームは全然足りませんでした。もっとやりたければ英語プレミアム、月々680円~。
これはやりたがったのですが、国語、算数を全くやっていないのに、英語のためにお金を払う気にはなれませんでした…。
スマイルゼミの悪いところ
バグ?ゲームがたくさんできてしまう
勉強でためたスターを使ってゲームができます。勉強を終わらせて、親に連絡メールを送ったら遊べるというシステムです。基本的には勉強をしないとゲームが出来ない仕組みのはずなんですが、たまにバグなのか、ゲームだけでできてしまうことがあるようです。
バグじゃなかったとしても、うちの子なんてほとんど勉強をしていないのに、かなりいつもスターを豊富に持っていたので、スターをもらえる基準が甘めなのではないかと。
100点をとった時は「100てんをとりました!」という連絡メールがくるのですが、0点をとっても連絡が来ないので、目標の3教科をすべて0点で終わらせて、「今日の分の勉強が終わった」という連絡だけ親に送って、そのあとゲームをしているなんてことも!
みまもるネットという管理画面にログインして初めて点数がわかるので、2日ほど気づきませんでした。ほんと悪いやつです・・・
書き順や形がめちゃくちゃでも通ってしまう
皆さんもスマホやタブレットでも経験があると思いますが、ちょん、と点を書いただけで1と認識されたりしますよね?あんな感じで適当な文字を書いただけで勝手に文字認識されてしまうので、適当に文字を書いただけで正解として進めてしまうんです。
横で見ていて、今のは正解にしないで欲しかった、というような字でも正解にされてしまいます。
さらに、漢字の書き取りの問題のときは書き順は認識してくれません。タブレットにしたらいちいちそういうところをチェックしてもらえると思っていたので、ガッカリでした。
説明がだるい
問題文をいちいち読み上げてくれるせいで、最後まで聞かなくてはならず、それがだるいようです。かといってスキップボタンをつけてしまえば、問題文もまともに読まず、スキップする子が多発するのでしょうが…
親への報告Webがイマイチ
何をどのくらい勉強しているのか、パッと見でわかりづらいです。
今月の教材への取り組み状況は見えるのですが、実際はそれより前の月のやり残しもあり、それをやった分はWeb上では見られなかったりして、実際どのくらいやっているのか?というのが、全体としてわかりづらいです。
あくまで毎月きちんとやっている子を前提とした設計になっているのでしょう。
そして全然やっていないにも関わらず、自動で送られてくる取り組み状況のメールの内容が甘い!甘すぎる!
「しっかり取り組めています」って嘘でしょ。全然取り組めてませんけども。月の目標を全くクリアできてませんけども。
メインのアプリ以外のところの作り込みがイマイチ
子どもがスマゼミを始めたり、連絡アプリからお知らせを送ると、スマホのアプリにお知らせが来るのですが、そのアプリの出来が悪く、うまく通知が来なかったり(私のスマホのせいかもですけど…)連絡アプリを開いても、重すぎてなかなか開くことが出来ず、仕事中なので断念して結局読まないことが多発。
子どもの方も、今まさにタブレットを使っているときしか、連絡アプリは見ないし、音の通知機能がないので、仕事の出先と家でお留守番している子どもとの連絡アプリとしては機能不足で、結局ほとんど使えません。
ミッション作成が中途半端
子どもに優先してやって欲しいミッションを1つだけ指定できるのですが、あくまで1つだけですし、他にスマゼミ側が自動でおすすめしてくるミッションの内容がとってもズレてます。
まだメインの課題を全然やっていないのになぜ同じものばかり繰り返しやらせる??とか、子供が嫌いなものばかりを勧めてくるので、そのせいで余計やる気を失って、ますますやらなくなってしまいました。
まとめ
スマゼミは、まじめな良い子のためのまじめなきちんとした教材です。
普通に学校の授業を聞けて、先生からもほとんど注意もされない子には、ばっちり使える良い教材だと思います。
いかにサボるか、いかに勉強しないかを考えているタイプの子には全く、全然、向きません。
きっと。。。賢くて良い人が作られたんでしょうね、お子さんにもご苦労なさっていないんだと思います…。スマゼミで勉強習慣が出来たお子さんを持つ親御さん、うらやましいです…。
クラスで、いやもしかしたら学年でも指折りの問題児のわが子に選んでしまった私が間違っていました。
一方、チャレンジタッチは、勉強をしたくない子が、どうやったらやってくれるか?また明日やりたいと思ってくれるか?というところをとにかく考えてくれている教材でした。
次回はチャレンジタッチについて徹底的に口コミます!